HOMEO BLOGホメオスタイルのブログ
ハウスブログ
京都
2018.7.20
祇園祭の縁起物
17日に前祭(さきまつり)の山鉾巡行を終え、

18日から 後祭(あとまつり)の準備が始まっています。
ハウスの前の橋弁慶山は
明日 組み立てが始まります!

元々 祇園祭は、疫病・災厄を鎮める厄除けのお祭りなので
厄除けの縁起物がいろいろあります。
よく 家の玄関先に飾られている 粽(ちまき)は
各山鉾の会所で授与してもらえます。
注)「ちまき」は 食べ物ではありません![]()
最近は 各山鉾の御朱印集めも人気です。
お気に入りの御朱印帳を持って
回っておられる方々をよく見かけます。

祇園祭の花といえば 檜扇(ヒオウギ)です。
烏丸駅に活けてありました。

檜扇とは
厄除けとして檜の薄板を重ねて作った扇子で
それに 葉の形が似ているところから
その名前がついたそうです。
山鉾だけではなく、
これらの縁起物を探し歩くのも
楽しいかもしれませんね![]()
カテゴリー
- コラム 一覧
- ハウスブログ 一覧
- 下書き
- 東北
- 関東
- 東海
- 信越・北陸
- 関西
- 中国
アーカイブ
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016






